海外アーティスト ブログトップ
前の5件 | -

デヴィッド・ボウイ 「ムーンエイジ・デイドリーム」鑑賞感想 [海外アーティスト]

この記事を書きかけで公開したのに気づき、すぐに未公開にしました。
書きかけを読まれた方、誠に申し訳ありませんでした。

そして、未公開に変更した後、坂本龍一さんの死去を知りました。

NHKで放送された坂本龍一さんのピアノ演奏(結果としてこれが最後の演奏映像となった)を視聴した時、その小さくなった姿と鍵盤の音がかつてほどの力がないことに「その日」が近いかもしれないと心づもりをしていたのですが、やはりショックです。
高橋幸宏さんが逝ってこんなにすぐに坂本さんもと思うと本当に本当に寂しいです。
心よりご冥福をお祈りいたします。

記事のタイトルである「ムーンエイジ・デイドリーム」では、戦場とメリークリスマスの場面もいくつか使われていました。偶然ではありますが、このタイミングでこの映画が日本で公開されたことに、なにか因縁めいたものを感じます。


さて、ここからはそのデビッド・ボウイ公認映画「 ムーンエイジ・デイドリーム」の鑑賞感想です。
公式HP: https://dbmd.jp/
moonage1.jpg

公開期間が非常に短いようで私が観に行けるようになった時はもう8時台とレイトショーの2択しかなかったので非常に焦りました。京都の写真展はぐずぐずしている間に終わってしまい非常に悔しい思いをしたので、今回は見逃せないと早起きして朝一番のりで観に行きました。

「とにかく美しい!!そして、年を取るにつれすごくいい表情になってすごく幸せでいい人生を生き抜いたんだなあ」というのが私と姉の鑑賞後の第一声。

東京で開かれた回顧展もとてもよかったですが(関連記事→こちら)、この映画はデビッドボウイとは何者であるかに真正面から向き合っていて、幼少期のエピソードにかなり時間をかけていました。この映画を見てようやくデビッドボウイという人の背景をおおまかですが理解できたように思います。

が、パンフレットがないのが哀しい。彼の言葉の内容(特にプロローグ)とかもっと深く知りたいと思ったんですがそういうのが一切ないのでもう一度見るしかないかな。時間をつくってもう一度観に行くか盤を購入したいと思います。

そして、繰り返しになりますが、ボウイは美しい!
いまでこそ性別をこえた美しさの存在は当たり前になっていますが、当時あのように性別というか人間という枠をこえて普遍的な美は常識外で。それを圧倒的な美として体現したからこそ、性別や人種そして時代を超え、多くの人の支持を得ることになったんだなと思いました。

バロックな美なのかもしれませんが、美は美。
そして、その後、いろんな変化を経てその美しさはもっと高い次元のものに昇華されていっているのが凄い。
家族を得てほほ笑むボウイの美しいこと!
美しいことは「圧倒的ななにか」であるとそう思わせてくれる稀有な人です。

あと、個人的にはムーンライトツアーの映像がはいっていたのも嬉しいです。私は大阪公演と京都公演を観に行ったのですが、一緒に同行した友人のことや、当時私の周りのほとんどの人(家族、親族含め)がどれほどボウイに熱狂していたかも思い出しました。
一緒の時代を生きたということだけでもすごいことです。
私も次のステージを考える年齢となり、最近しきりに人生について考えることが増えてきました。
この映画もそういう切っ掛けけの一つになりました。

うーん、教授のことがあったからか、なんかまとまりのない感想となりましたが、そういう心境であるということでこのままとします。


人生は短いが、芸術は長く残る。

教授の愛した言葉のとおり、教授やボウイの作った音楽、文化は今後も多くの人に影響をあたえ続けるのだと思います。





nice!(0)  コメント(0) 

Queen and Adam Lambert “ラプソディーツアー”@京セラドーム感想 [海外アーティスト]

はい、はい、行ってきました!Queen and Adam Lambert!
いやー、楽しかった!!
以下、誤字脱字やつながりのおかしい箇所があるかもしれませんが、そのままアップします。
広い心で読んだくださるようお願いします。




さて、QALのラプソディーは本当に、本当に楽しかったです。
ラプソディーというツアータイトルどおりの特別な、素晴らしいステージでした。
“ラプソディー”本当にいい言葉を選んでますね。
クィーンのラプソディーといえば、もちろんボヘミアン・ラプソディー。曲自体はもちろん、セットリストはいっていました。そして、一昨年秋に封切られた映画“ボヘミアン・ラプソディ―”。映画後のツアーということもあり、選曲は映画ボヘミアン・ラプソディーで流れたもしくはタイトルがでてきた曲がメインでした。ステージも映画館を連想さえる赤い緞帳が幕を開けるところからはじまり、幕が閉じて終るという凝りよう!(注)
終演直後は、なんだか映画「ボヘミアン・ラプソディ」の続編を見ているようなそんな心持ちになりました。

また、ラプソディーの本来の意味--自由形式に曲をつないでいく--の通り、クィーンの前身のスマイルからフレディが無くなる前までのいろんな時代を代表する曲を、年代を問わずに自由につないでいったステージでもありました。ジャンルが多岐にわたるさまざまな曲をつぎつぎに演奏されていくことで、このライブステージがひとつの壮大な“ラプソディー”を形作ったと思うと感慨深いです。

そういう思いに、私個人のクィーンの思い出などが複雑に交差し、なんともいえない不思議な感覚を体験しました。
本当に、本当に特別なステージでした

さて、その素晴らしいステージには、QueenファンだったMさん(ロジャーのスティックを見せてくださった方)と姉と私の3人、そして別に高校時代の友人のAさんとそのご家族と私の後輩という2パーティーで参加。

以下、印象にのこったことを時系列無視して箇条書きです。
また、Queenもスマホでの撮影はOKだったので、何枚かは記念に取りました。それらの写真は記事の最後にまとめてあげています。

1)とにかく演出(照明&映像)が素晴らしかった!
これは一緒にいった人全員、大絶賛!
とにかく全編にわたりすごかった!
特にすごい!と思ったのは3か所。
・照明では、神々の業からWho wants to live foreverの世俗を超越したような美しい景色。すばらしいアダムの声とあいまって、永遠を感じさせる心にしみいる幽玄なシーンでした。

・ブライアンのソロの時の映像
ブライアンのギターソロの時の宇宙の映像がものすごくオタクでした!
隕石の上にのって登場するなんて!!そして、小惑星帯を通り抜けていくなんて!!
さすが、小惑星探査機「はやぶさ2」の映像処理に協力しただけのことはあります。筋金入りの小惑星好き!(←?) ブライアンのあの独特のサウンドはたしかに宇宙に向かって放たれた信号だったんだ!と勝手に納得しました(笑)。
ところで、あの小惑星帯を抜けたさきにあった星はなんの星だったのかな・・?てっきり木星かなとおもったのですが。月のような映像でしたが月じゃないですよね?ケレスだったのかな?パンフにのってるかな・・あとで調べてみよう。

・ラストでクィーンのロゴの各ポーション(ブライアンを示すかに座の蟹。ロジャーとジョンを示すしし座の獅子たち、そして最後にフレディをしめす乙女座の乙女たち)が、ひとつひとつ順番に組みあがって最後にクィーンのロゴになっていくシーンは素晴らしかった。 ただね。カニが画面いっぱいアップになったシーンはあまりにシュールでちょっと笑ってしまいましたが。


2)手を取り合ってと Love of my liveのアコースティックパート!!
このステージで一番エモーショナルな部分はここ!!!。
手を取り合っては日本でだけ演奏されるそうですね。うれしいなあ・・
この歌詞にでてくる「静かな夜に光をともし」にあわせ、大勢の観客が手に持ったライトやスマホをふりながら歌う景色は本当に愛おしさ満載。
華麗なるレースを買って、この曲を聴いたときの感動、嬉しさを思い出しました。あれから44年(←!)。色あせることのないクィーンと日本ファンとの絆に思わず涙してしまいました。
そして、そこからのLove of my live。ブライアンが魔法をかけるよ、といってフレディの映像がでてきたときは、悲鳴なような声があちこちからあがったとおもったら、その後号泣する人続出。私も隣のMさん、そしてその隣、前後のひとびともみな一様に流れ落ちる涙を拭ってました。

3) ロジャーとブライアンのパフォーマンス (I'm in love with my car, 39, etc)
ほとんど衰えてない声!指!テクニック!驚異的です。
おふたりとも髪をそめてないので、白髪姿だし、ボトックスとかしていないので皺もたくさんあるけれど、そんなの関係ない!!ほんとうにすごい演奏でカッコよかったです!!!
髪を染めたり、整形したりして見た目は若くできますが、音はごまかせません。不自然に若作りしているのに音が老化しているバンドマンより、何倍も何倍もかっこいいです。私は彼らみたいに年をとりたいです!!

特にブライアンのギターソロは圧巻でした。ここもまた全員一致したところ。
私は79年と82年のQueenのコンサートにも行きましたが、その2回でも強烈に印象に残ったのはブライアンのギタープレイ、ギターソロでした。
変わってない、というかよりパワーアップした感がありました。本当にすごいです。

そして、ロジャー。ドラムプレイも懐かしかったけど、それよりうれしかったのは彼の歌声がたっぷり聞けたことです。まさか、I'm in love with my carを聞けるとは!!
ブライアンとロジャーの歌が聞けた、かわらぬ演奏が聴けたということが今回一番の宝物ですね。行って本当に良かった!

そして、余談ですが、二人の服装のセンスも昔のままでホッとしました。


4)アダム・ランバートはスティーブ・ペリーだった
アダムは本当に歌が上手ですね。伸びもあるし音域も広い。そして華があります。LGBTだからなのかわかりませんが、フレディ―とおなじような妖しい色気もあるし。
アダムがフレディ―の代役をしれくれて本当によかったと思いました。
一緒にいっていた皆さんもアダムの歌の上手さとアダムの雰囲気がクィーンのイメージを壊していないことを絶賛していました。
ただね、どれだけうまくてもステージが終わったあと、振り返って頭に響くのはフレディ―の声である、ということも全員一致の意見。偉大なボーカルのあとを継ぐのは並大抵のことではないと本当に思います。前代のカリスマ性が高ければ高いほど大変です。

そして、これは私と姉だけが感じたことなのでしょうが、アダムのフリーコーラス部、とくに高音で長くシャウトする声が驚くほどスティーブ・ペリーに似ていたのですよ。
ステージの中盤で、スティーブの声に似ている声があるのことに気づいてからは、もうクィーンの世界に埋没することができませんでした。アダムがジャーニーの曲を唄ったらどうなるんだろう、そのことがしきりに頭をよぎってしまいました。まあ、要するにそれほどアダムは声量があり、高音域もきれいに歌えるということなんです。先日、アダムがナイル・ロジャースのプロジェクトに参加することが発表されていました。どんな歌になるんだろうか。気になります。

いろいろまだ思うこともありますが、ひとまずここで区切ります。
以下、写真です。

① 京セラ、グッズ売り場の出口近くにあった看板
queen200128.jpg

② ブライアン
queen200128-Br.jpg

③ アダム
queen200128-Ad.jpg

④ ロジャー。とにかく派手で美しいステージでした。
queen200128-Rog.jpg

⑤ アコースティックパート。皆が手にスマホを掲げています。
queen200128-loveofmylife.jpg

⑥ 神々の業のところの照明。
queen200128-life of god-who wants tolive.jpg

⑦ ボヘミアンラプソディーのコーラス部はこの映像でした。唯一ジョンが映ったシーン。めちゃうれしかったです。ベースの音はドームのせいかかなりヨレて聞こえましたが、このジョンの写真で相殺されました。
queen200128-Bohemian.jpg




注:80年代初頭にイギリスの映画館にいきましたが、古い劇場のようなつくりでした。だから、このセットを見たときはすぐに映画館!と思ったのですが。が、同行のメンバーはオペラ座みたいだと感じた方もいたので、感じ方は人それぞれかと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

Roger’s Stick (QUEEN来日決定記念記事その2) [海外アーティスト]

ボヘミアン・ラプソディのおかげで、今まで洋楽について話をしたことがなかった多くの人と洋楽の話や、QUEENで好きな曲、映画のヲタク鑑賞ポイント(ブライアンとロジャーの出演場面、アダムランバートの出演場面、ブライアンやジョンの子供たちの出演場面、金閣寺のお札などなど)などいろんな話題で盛り上がり、交流を深めることができました。

さて、そんな交流の中で一番テンションがあがった出来事は、1982年の大阪公演でロジャーが観客席に投げ込んだドラムスティックを見せてもらったことです!!!
これ。これです!!!!

rog-2.jpg


名前が刻印されています。かっこいい!!!
このドラムスティックは、Mさんが客席で手づかみされたものなのですが、Mさんよくぞ掴んでくださいました!!そして、いままで保存してくださいました!
これをロジャーが使ってドラムをたたいていたと思うと、握った手が感動でふるえました。(感涙)。

で、こちらが裏側。

rog-3.jpg


材質と型番が刻印されています。材質はヒッコリーです。ネットで調べるとドラムスティックで使われる素材のうち一番人気のあるものみたいです。程よい重さと硬さで、癖がないそうです。ほかの人気素材メープルよりは折れやすくなく、オークよりは重くないとのこと。
で、一番感動したのがこの部分。

rog-1.jpg


使っていたことが実感できるこの凹凸!!やっぱりQUEENはロックバンドなんだなあと感じ入りました。ロジャーは容姿はかわいらしいですが、パワフルなプレイをしますもんね。

このスティックを右手にもっていたのか、或いは左手に持っていたのかまではわかりませんが、この凹凸をみると確かにその手に握りドラムを演奏していたんだなあとじわじわとなんとも言えない気持ち湧きあがり、もう一度右手で握りなおしました。

ボヘミアン・ラプソディのおかげでこうして37年前のQUEENの痕跡と巡り合うことができたことに、QUEENとの不思議な縁を感じました。
そして、改めてMさん、貴重なものを見せていただき本当にありがとうございました!
nice!(0)  コメント(0) 

東郷かおる子さんのトークショー感想(QUEEN来日決定記念記事その1) [海外アーティスト]

昨年冬から怒涛のQUEENライフ。
嬉しいことに念願の来日も決まり、無事京セラドームのチケットも入手できました。ほくほく。

チケット入手記念(?)として下書きのままにしていたQUEEN関連記事を2つあげます。
まずは、ミュージックライフ元編集長の東郷かおる子さんのトークショーについて。

==========
4月24日にumeda TRADで開催された「ミュージック・ライフが見た!クィーン~クィーンと過ごした輝ける日々~」に行ってきました。年始にあった第一弾は気づくのが遅くてチケットが取れなかったので、第二弾があったのは非常にうれしかったです。

同行者は姉。

1970-1980年代に戻ったような非常に楽しい濃い時間を過ごさせてもらいました。楽しかった!!

ということで以下ざくっと感想です。

=======

日時: 2019/04/24、1900-
場所: umeda TRAD (旧umeda AKASO, 1980年代はバナナホールという名前だったところです。懐かしい・・・)
出演者:東郷かおる子(元ミュージックライフ(ML)編集長)
    増田勇一(映画ボヘミアン・ラプソディ字幕監修者。元ML編集長)
司会:加美幸伸(FM COCOLO)
構成:1900-1930: ML特選スペシャルスライドショー
   1930-2100:トークショー
   2100- :サイン会
会場内の様子:ポスター大の当時のMLの表紙(QUEEN)が会場の前と後ろに計8枚ほどかざってありました。あまりのなつかしさにテンションがあがりました。
ML-1.jpg


ML-2.jpg


私が当時よく読んだ音楽ライターさんでお名前を憶えているのは、渋谷陽一さん、大貫憲章さん、そして東郷かおる子さんの3名。特に東郷さんはミュージシャンと一緒の写真もあり羨望の対象でもありました。
その東郷さんを数十年を経て直接拝見する機会がくるとは・・感無量でした。
ショートカットは当時と変わらず。ものすごく端切れのいい口調の江戸っ子でした。
お話は基本的に先日発売された本からのお話という印象でした。

東郷さんのお話の中で、印象に残ったエピソードはブライアンとロジャーの脱走話とリッジファームを訪れた時の裏話でした。
特にリッジファームの記事は当時暗記できるほど読み返したものなので、感慨深かったです。
当時の記事からもQUEENが取材陣をとても歓迎したのが伝わってきましたが、今回のお話からも歌付けされました。フレディーは写真のために自主的に着替えるなど素晴らしいサービス精神を発揮してくれたそうです。で、当時の記事を確認したところたしかに上着を着替えていました!
フレディの場合はゴールド⇒金糸刺繍のジャケットにお着換え。ただ、残りの三人も着替えてましたね。ただ、3人はジャケット+Tシャツまたはシャツ⇒Tシャツまたはデニムシャツだから「私たちために着替えてくれた!」という印象が薄かったのでしょう。

増田さんのお話で印象に残ったのは、ボヘミアン・ラプソディの翻訳で苦労した話。字幕は文字制限があるのでとても難しかったそうです。ロジャーの楽曲についてブライアンとジョンが批評するときに堪忍袋の緒がきれたロジャーがコーヒーメーカーを投げようとするシーンでは、秒数などからその場面の文字数は6文字以内とだめだったので、英語そのものの「コーヒーマシーン」という8文字を使うのは無理だったそうです。そこで、彼らがコーヒーマシーンといっているので意味が通じると判断して「それはよせ!」という字幕になったそうです。なるほど。

あと、増田さんのQUEENライブデビューが私と同じ1979年であったことがうれしい驚きでした。当時のチケットは3000円(3500円?)だっただそうです。私は金額を憶えていませんが、お小遣いで買えたので、それぐらいだったはずです。
そして、今回の来日チケットは最高価格5万円、最低価格12000円。
40年という月日がたったとはいえものすごいですね。
増田さんはライブチケットが若い世代にも手が届く値段であってほしいといっておられましたが、来年の値段設定は微妙ですね。ライブだけが音楽を楽しむ手段ではありませんが、やはりライブは別格です。あの広い空間で多くの観客とつくりあげる雰囲気は特別だと思うのでぜひ、いろんな世代の人に聴きに行ってほしいと私も思います。

ところで、このトークショーの”つかみ”ともいえるオープニングのスライドショーも非常に楽しかったです。観客の声が一番上がったのもここだったように思います。このスライドショーでは、1972-1982年頃のミュージックライフの表紙とライブ@レインボーシアターからの1曲流れました。
表紙のスライドの時代の懐かしいスターの写真に客席のあちこちから歓声があがりました。
私たちも懐かしさに、歓声を、あげていたのですが、一番大きな声をあげてしまったのが1982年のジャーニーの表紙。この時ばかりは姉と二人で黄色い声をあげてしまいました(恥)。

ということで、その表紙ネットで見つけたのであげておきます(←!)
ML1982表紙.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

映画館評論(ボラプ限定) [海外アーティスト]

まだまだボラプ熱は続いております。
今回は映画館についてです。


前回記事でもちらっと書きましたが、映画「ボヘミアン・ラプソディ」にはまった私(と姉)は、場所を変え&様々上映形態を選んで鑑賞を重ねていきました。現時点で8回見に行っています。

まずは、観に行った場所と形態の一覧です。
1回目:OSシネマズ(ハーバーランド)、普通上映
2回目:TOHOシネマズ(難波)IMAX、普通上映
3回目:大阪ステーションシティシネマ (梅田)、応援上映(着席)
4回目:OSシネマズ(ミント)、応援上映(着席)
5回目:OSシネマズ(ハーバーランド)、応援上映(着席)
6回目:OSシネマズ(ハーバーランド)、応援上映(最後21分のみスタンディング可)
7回目:ユナイテッドシネマ(お台場)スクリーンX、応援上映(着席)
8回目:塚口サンサン劇場、重低音ウーハー上映(シアター4)


こうしてみると普通上映→徐々にオプション追加となっていった様子がよくわかります。
ハーバーランドのOSシネマが多くなったのは、地元であるという理由に加え、私たちが見に行きたいと思った時に、応援(着席)、応援(スタンディングあり)の上映形態があったこと&私と姉の感覚ではハーバーランドの方が音が良かったのことが大きく影響しています。
また、今年にはいってからの応援上映ではライブエイドのシーンで、映画館の音響の方がジム・ビーチのように音響をあげてくれるという嬉しいサービスもありました。映画館スタッフの意気込みや遊び心を感じられてさらに楽しく鑑賞できました。

音はIMAXか塚口サンサン劇場
「音」がとても楽しめたのは「IMAX」と「塚口サンサン劇場」。
IMAXについては既に別記事で詳しく感想を書いていますが、IMAXの音はクリアで素晴らしいです!
音が大きくなっても、一つ一つの音の輪郭や違いが明瞭に伝わってきました。フレディの声とレミとマーテルのミックスの声の違いが一番はっきりわかったはやはりIMAX。

そういう繊細さとは違って、ライブ感満載の音を楽しんだのは「塚口サンサン劇場」。昭和感あふれる空間も1970年代から1986年までを描いたこの映画にぴったりでしたし、スクリーン横に設置しているウーハーと劇場の天井両脇に4台づつ(だったと思う)配置したスピーカーの組み合わせがいい味だしていました。ライブエイドのシーンではライブ会場の臨場感が半端ななかったです。また1個1個の音の輪郭がはっきりしていたIMAXとは異なり、ライブ会場できいているようにいい感じで低音がつぶれてるんです。料金は1800円、カップル割などもあると考えるとお安いです!

鳥肌が立った臨場感はスクリーンX
次に映像という点では、文句なくスクリーンXです!!
ここです。ここ。
screenX-0.jpg

スクリーンXに向かう通路。けっこう記念写真をとっておられる方が多かったです。
screenX-1.jpg

スクリーンXは関西にはないので、東京まで足を運びましたが、見に行った甲斐がありました。
冒頭のライブエイドの幕開けのシーンで、白いカーテンが左右に開いていくのにあわせて左右にウェンブリーの観衆の映像が広がっていった時のあの驚きと感動!鳥肌がたち、おもわず感嘆の声をあげてしまいました。
3面展開は技術的に30分ほどしかできないそうですが、その限られた時間を最大の効果がでるように使っていたと思います。ライブエイド、ボヘミアンラプソディの録音シーン、アメリカツアーのロードシーン、ミュンヘンの雨のシーンなどなど。自分がその場所にいるような臨場感を味わえた、特別な体験でした。
ぜひとも関西にもスクリーンXを体験できる上映館ができてほしいです!!お願いします!

着席、応援、スタンディングと鑑賞スタイルも進化中
今回、様々な鑑賞スタイルがあることを知り、それぞれのスタイルで鑑賞できたのも貴重な経験になりました。どのスタイルもそれぞれの利点があると思うので、今後も映画によっては上映スタイルを選んで観に行きたいと思います。
とくに中高年の世代に、いろんな映画の楽しみ方があると教えてくれた功績は大きいと思います。
私も応援上映というスタイルがなかったらここまで観に行っていたかどうか(せいぜい3-4回までか?)
最新映画館の設備や上映スタイルをしって、また映画館に足を運ぼうという気持ちになりました。
ボラプ、本当にありがとう!!!


nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | - 海外アーティスト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。